コラム
「お彼岸」ってなにするの?
2020-09-15
さて、もうすぐ秋の「お彼岸」です。
今年は9月19日から25日までお彼岸となります。
お彼岸は、春と秋の年二回あり、春分の日、秋分の日の前後三日間をいいます。お盆とは異なり特別な飾りなどをする訳ではないのですが、
その時期にはお墓参りをし、仏壇には、仏花と、ぼたもち(春)・おはぎ(秋)を供えます。
では、なぜ彼岸の時期にはお墓参りに行くのでしょうか?
諸説ありますが、中日となる春分の日と秋分の日は、太陽が真東から上り、真西に沈む日となります、祖霊が住むとされているあの世は西の彼方にあり、
この世から、あの世がもっとも近くなる日とされ、一番近い時にあの世を拝め祖霊に感謝を伝えられる時となります。
お彼岸の際には仏壇とお墓をキレイにして、仏花、線香を供え、日頃の感謝の気持ちを祖霊に伝えましょう。
私共はご先祖様への日頃の感謝という観点から、藪塚・太田市・伊勢崎市・近郊のお墓参りのお手伝い、代行も行っています。お気軽にご相談下さい。
お花・お線香のご用命もお任せください。
また、お葬式ついての事前相談・出張相談も随時承っております。