七草粥
2025-01-07
あけましておめでとうございます
今年もコラムを一生懸命綴っていきますので
お引き立てお願いいたします
さてさて新年初コラムは本日1月7日にちなんでです
本日は、So!七草粥を食べる日です!
1月7日は人日(じんじつ)の節句と言われます
日本の「五節句」の一つです
古来中国では元日より動物を用いた占いを行なわれ、
その日はその動物を大切にしてきました
1日は鶏・2日は狗(犬)・3日は猪(豚)4日は羊・5日は牛・6日は馬
そして、7日に人間を占った事により、1月7日は人の日
つまり人日(じんじつ)の節句となりました。
せりなずな
ごぎょうはこべら
ほとんけのざ
すずなすずしろ
これぞ七草
って短歌があるように古来より親しまれてきました
昔中国より伝わり平安時代にはあったそうです
江戸時代に庶民に伝わり、習慣化されてきました
1月7日の朝に七草を使った粥を食べ
お正月の食べ過ぎ、飲み過ぎで疲れた胃腸を整え、
無病息災を願うものであります。
人を、つまり体を大切にする日なのです。
七草粥を食べ、今年も元気に乗り越えましょう。